携帯各社の総務省対策プランが出揃いました。それぞれ2年縛りや違約金の違いがありますが、どんな内容になったのでしょうか?それによってどこが一番安くなるのでしょうか?前に書いた比較と重複する内容があるかもしれませんがご了承ください。
2年縛りや違約金を比較
まずは2年縛りの内容のおさらいです。
ドコモ | au | ソフトバンク | |
2年縛り(2年更新契約) | あり※ | あり | なし |
違約金 | 1000円 | 1000円 | なし |
※dカードを作ると2年縛りなしでも170円安くなり、2年縛りありと同じ安い料金にできる
ドコモは2年縛りと違約金は条件付きでなしにできる、auは両方あり、ソフトバンクは2年縛りも違約金もなしと方向性が別れました。
2年縛り部門はソフトバンクが完全勝利ですね。
では料金面ではどうでしょう。
各社の新プラン月額料金を比較
基本的に6月からのプラン内容を引き継いでいますので、変更点はほぼありません。
全部をまとめたので見にくいですが、表の赤字は高い・悪い、青字は安い・良いを表しています。
プランの複雑さは、
- ドコモは0〜7GBの変動プランが1つ、30GB固定が1つの計2つ
- auも同じ変動プランが1つ、固定プランが5つの計6つ
- ソフトバンクは0〜50GBの変動プランが1つ、50GB固定プランが1つの計2つ
と、auが一番多く複雑です。表の条件のとおり、家族割引の条件もauが一番複雑で厳しいです。
あと、期間限定の割引は表には入れてませんが、参考までに書いておくと以下の通りです。(過去に割引を受けた場合は対象外)
- ドコモは30GBプランが1000円×6ヶ月
- auは20GBと25GBプランは1000円×12ヶ月、無制限プランは1000円×6ヶ月
- ソフトバンクは全プラン1000円×12ヶ月
読むのめんどくさいから2年間の維持費が一番安いところ教えろ
全員に完全に当てはまる答えはありませんが、それなりに当てはめた結論から言うと、ドコモです。極端な比較ではありますが、2年間で最大13万円の差が出ます。iPhone11Pro64GBが1台買える分安くなります。(ただそのパターンはほぼないでしょうけど数万円は差が出ます)
以下シミュレーションになりますが、通話定額や補償などのオプションをつけない状態でおこないます。詳細な条件はソフトバンクの家族割引の最大割引が家族4人が条件なので、家族4人同じプランで、すごくデータ通信を使う、使わない、3GB未満と3パターンで見てみます。期間限定割引も全て含んでいます。
これからiPhoneを買う人は10万〜16万円ほど×台数分を足してみてください。2年総額の費用が出ます。
家族4人ですごくたくさんデータ通信を使う場合 光加入済み

ギガホ(30GB、使い切ったら1Mbps)基本料金6980円から、家族割引ー1000円、光セット割ー1000円で4980円、キャンペーンで6ヶ月ー1000円で3980円
- 6ヶ月 3980×4×6=95520円
- 18ヶ月 4980×4×18=358560円
- ドコモ光(戸建) 5200×24=124800円
- 総額 578880円
auデータMAXプランNetflixパック(無制限)基本料金7880円から、家族割引ー1000円、光セット割ー1000円で5880円、キャンペーンで6ヶ月ー1000円で4880円
- 6ヶ月 4880×4×6=117120円
- 18ヶ月 5880×4×18=423360円
- auひかり1年目 5600×12=67200
- auひかり2年目 5500×12=66000
- 総額 673680円
ウルトラモンスター+(50GB、指定サービス見放題)基本料金7480円から、家族割引ー2000円、光セット割ー1000円で4480円、キャンペーンで12ヶ月ー1000円で3480円
- 1年目 3480×4×12=167040円
- 2年目 4480×4×12=215040円
- ソフトバンク光(戸建) (5200+500)×24=136800円
- 総額 685920円
データ通信の容量差はありますが、ドコモがおおよそ10万円安くなります。
家族4人でデータ通信はほとんど使わない場合 光加入済み

ギガライト(0〜7GBで変動)基本料金2980円から、家族割引ー1000円、光セット割なしで1980円
- 24ヶ月 1980×4×24=190080円
- ドコモ光(戸建) 5200×24=124800円
- 総額 314880円
新ピタットプランN(0〜7GBで変動)基本料金2980円から、家族割引ー1000円、光セット割なしで1980円
- 24ヶ月 1980×4×24=190080円
- auひかり1年目 5600×12=67200
- auひかり2年目 5500×12=66000
- 総額 323280円
ミニモンスター(0〜50GBで変動)基本料金3980円から、家族割引なし、光セット割ー1000円で2980円、キャンペーンで12ヶ月ー1000円で1980円
- 1年目 1980×4×12=95040円
- 2年目 2980×4×12=143040円
- ソフトバンク光(戸建) (5200+500)×24=136800円
- 総額 374880円
ここでもドコモがソフトバンクからは約50000円安く、auからは約9000円安くなります。
家族4人でデータ通信を3GB程度使う場合 光加入済み

ギガライト(0〜7GBで変動のステップ2)基本料金3980円から、家族割引ー1000円、光セット割-500で2480円
- 24ヶ月 2480×4×24=238080円
- ドコモ光(戸建) 5200×24=124800円
- 総額 362880円
新ピタットプランN(0〜7GBで変動のステップ2)基本料金4480円から、家族割引ー1000円、光セット割-500円で2980円
- 24ヶ月 2980×4×24=286080円
- auひかり1年目 5600×12=67200
- auひかり2年目 5500×12=66000
- 総額 419280円
ミニモンスター(0〜50GBで変動のステップ3)基本料金7480円から、家族割引なし、光セット割ー1000円で6480円、キャンペーンで12ヶ月ー1000円で54800円
- 1年目 6480×4×12=311040円
- 2年目 2980×4×12=143040円
- ソフトバンク光(戸建) (5200+500)×24=136800円
- 総額 590880円
ドコモがソフトバンクより130000円ほど安く、auより56000円ほど安くなります。
結果はわかっているが、一人でデータたくさん使う例も見てみる 光加入なし
ギガホ(30GB、使い切ったら1Mbps)基本料金6980円から、キャンペーンで6ヶ月ー1000円で5980円
- 6ヶ月 5980×6=35880円
- 18ヶ月 6980×18=125640円
- 総額 1615200円
auデータMAXプランNetflixパック(無制限)基本料金7880円から、キャンペーンで6ヶ月ー1000円で6880円
- 6ヶ月 6880×6=41280円
- 18ヶ月 7880×18=141840円
- 総額 183120円
ウルトラモンスター+(50GB、指定サービス見放題)基本料金7480円から、キャンペーンで12ヶ月ー1000円で6480円
- 1年目 6480×12=77760円
- 2年目 7480×12=89760円
- 総額 167520円
ドコモがソフトバンクより6000円安く、auより21000円ほど安くなります。
各社で料金の差が出るのはどうして?

ソフトバンクが高くなるのは、そもそもの基本料金が高い、2GB以上と50GBの料金が同じという凶悪な値段設定、光セット割をするためにはBBユニット(500円)をつけなければいけないなど、高くなる要素が満載だからです。ただ、単身で光に入らないでYouTubeをガンガン見たいなら50GBプランはアリだと思います。
auも段階を大きくしてシンプル化した結果、料金の上げ幅が大きくなり、4GB以上の利用なら7GB固定にした方が安くなるような値付けをしたのでかえって高くなる結果に。光セット割引をするときには電話サービス(500円)が必須なのでこれも高くなる要素に。単身で動画もインスタもガンガンしたいなら無制限プランはオススメです。
ドコモは2段目以降は2GBごとに1ステップ上がるので、auとくらべて段階は多いが、次の段階で1000円上がるだけなので、通信の少ない人は安くなりやすい。また、光セット割引は電話などの付加サービスは不要で、光の基本料金だけですむので安くなる。単身でも30GBプランなら使い切っても1Mbps出ればYouTubeで中程度の画質で見られるので悪くはないと思います。
数分で数万円儲けられるかも
ちょっと面倒かもしれませんが、数分・數十分相談して料金を見直ししたら数万円儲けられるかもしれない。そう思ったらちょっとやってみようと思いませんか?

一番安くなるのは何度もオススメしている↑のUQモバイルですが、大手じゃないと心配、家族がいるから抜けられない、クレジットカードの還元が受けられなくなる、Youtubeをたくさん見たいけど格安ではデータ量が足りないなど、抜けられない事情があるかと思います。
大手キャリアのメリットはショップの数が多いですし、サポートも手厚いので、それが通信料に上乗せされるわけです。いわゆる安心料ですね。それでもその大手の中でも安く使いたいと思うのが普通だと思います。
わからない、めんどくさいでちょっと諦めている方も、どれだけ「ギガ」を使っているかさえ分かれば安くできるかもしれません。一度店頭で相談したり秋の夜長にキャリアのホームページでシミュレーションをしてみてはいかがでしょうか?
iPhone11契約RTAをするなら今のプランそのままっていうのが早くなるかもしれませんが、できればその時に料金を見直しして、できるだけ安くスマホが使えるようになることを願っています。
コメント